• トップページ
  • 商品一覧
  • 会社概要
  • カートに入っている商品
  • 会員ページ
  • 特商法表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 商品一覧
  • 会社概要
  • カートに入っている商品
  • 会員ページ
  • 特商法表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

UP

包丁ができるまで
右利き用片刃包丁

右利き用片刃包丁すべて

 柳刃(刺身)包丁

 出刃包丁

 貝割き包丁

左利き用片刃包丁

左利き用片刃包丁すべて

 柳刃(刺身)包丁

 出刃包丁

 貝割き包丁

両刃包丁

両刃包丁すべて

 牛刀型包丁

 ペティ型包丁

 舟行型万能包丁

 菜切り包丁

砥石

砥石

オリジナル名入れ

オリジナル名入れ

商品同梱説明書ダウンロード

リンク
迫田刃物 オフィシャルサイト
迫田刃物公認 ギフトショップ

 当店は、包丁専門製造工房「株式会社迫田刃物(さこだはもの)」が運営するプロ用包丁専門店です。
 一般的に包丁の仕上げは機械研ぎまでですが、迫田刃物では、3段階の手研ぎ(本刃付け仕上げ)をして納品させていただきますので、届いてすぐにご使用いただけます。
 また、研ぎ直しも迫田刃物が続く限り永久保証(有料)、お送りいただければ研ぎ直して返送させていただきますので、長期にわたってご使用いただけます。

迫田刃物のこだわり

 400年の土佐打刃物の伝統技法を受け継ぎ、鍛造にいそしむ包丁専門工房「迫田刃物(さこだはもの)」は、土佐打刃物の中でも片刃包丁で有名な須崎の地で初代迫田春義が昭和48年(1973年)に創業いたしました。
 土佐打刃物の特徴は自由鍛造、どんな刃物でも叩いて造る。近年、鍛造といっても利器材(鋼と地鉄が合わさった材料)を使うのが主流の中、迫田刃物は昔ながらの鉄と鋼を合わせる鍛造技法にこだわりをもっており、片刃についてはすべて自家鍛造を行っています。(一部の両刃和包丁は高質の利器材を使用しています)
 独自に高めてきた鍛造技法は、鋼の質を損なわずより高い品質の刃物を造るため、火造り(原型作成)、焼入れ、焼き戻し等の温度管理を徹底、常により良い製品造りを目指しています。
 鍛造技法が優れていても砥ぎが不充分では本当に良い刃物はできません。そのため、二代目迫田剛(つよし)は20年以上に渡って断続的に複数の日本有数の鍛冶師・砥ぎ師に師事し、仕上げについても完成度を高めてきました。そして日本独自の刃物文化である「砥ぎ」を通して、道具を大切にする心をもう一度認識していただくため、砥石での研ぎ方、手入れの仕方を広めていく努力をしています。
 また、せっかく造った刃物が流通過程において他の量産品と同じ扱いで販売されることを避けるため、販売方法も充分に説明ができる直販方式と製品を理解していただける直販店のみで行っています。
 なお、迫田刃物の製品は永久保証。迫田刃物が続く限り、自身の手で砥ぎ直しをさせていただくことをお約束します。(研ぎ直しは有料となります)

迫田春義(右利き)のプロフィール

ー 認定技術:伝統工芸士/土佐の匠 ー
■昭和16年 鹿児島県に生まれる。
■住友金属技術課に勤務、実家の鍛造業の手伝いを経て、昭和48年高知県須崎市にて迫田刃物店として開業する。
■鋼や鉄の専門知識と、鍛造の専門技術を駆使し、迫田刃物独自の技法で刃物製作にあたる。
■平成9年 『土佐の匠』の認定を受ける。
■平成12年、通商産業大臣指定伝統的工芸品「土佐打刃物」「総合部門」の「伝統工芸士」の認定を受ける。

迫田剛(左利き)のプロフィール

ー 現職:日本鍛冶学会 監事 ー
■昭和44年 高知県須崎市に生まれる。
■昭和62年より3年間、越前の清水刃物(清水政治)にて片刃の研ぎと焼入修行。
■平成4年 地元の高知利器刃物で10か月修行。同年、迫田刃物研ぎ場を増設。
■平成9年 土佐打ち刃物連合会に入会。土佐打ち刃物二世会入会。
■平成10年より、百貨店等における直接販売を始める。同年、両刃の生産を始める。
■平成12年より、両刃研ぎの修行の為、江戸刃物(松村政明)に師事する。
■平成15年より、田中砥石(田中道明)に師事。砥石と手研ぎの技術を習い始める。
■平成25年 株式会社迫田刃物を設立、代表取締役に就任。
■平成29年より、三条市の吉金刃物(山本氏和臣氏)に助言を受け始める。
■平成30年より、父親に師事、鍛造を始める。日本鍛冶学会発足と同時に入会。
(C)2020 sakoda-pro.com 株式会社迫田刃物
〒785-0051 高知県須崎市神田781
TEL.0889-43-1907/FAX.0889-43-1907
Mail:sakodahamono@sml.jp